『やっと妊娠できました Kさん 32歳』

Kさんは、3年前に自然妊娠でお一人目を出産後、2人目の妊活で来られました。

1年前に着床したものの、6週目で流産となられた経験がありました。流産後はタイミング法と人工授精で頑張られましたが、着床には至らず体外受精を見据えて卵の質を改善したいという思いで鍼灸治療を選ばれました。

生理周期が以前と比べると短くなったのを一番気にしておられました。

<東洋医学的な判断>

《肝気鬱結(かんきうっけつ)》

ストレスや忙しさで気の停滞や

自律神経の乱れ、ホルモンの乱れを起こしやすい。

初診時のKさんの脈は強めで速く、舌は濃い紅色でした。ストレスで気の流れが停滞し熱を持って頭痛を引き起こしていると考えられました。2回目以降も舌が強張ったり血の巡りが悪い瘀血のサインが出たりと、体の状況が安定しにくい体質になっていました。

慢性的な気の滞りは血の巡りも悪くさせるため、エネルギーを作り出す「脾」や生殖機能に関係する「腎」の働きが低下してしまいます。

初診日は卵胞期にさしかかったところだったので、卵を育てるツボと自律神経を整えるツボに鍼をして、自律神経を整える為に呼吸法をお伝えしました。

当院に来て最初のタイミング周期では陰性となり、次の周期もタイミング法で、体外受精の説明を聞きに行くことになりました。体外受精の説明を受けた後、実際にステップアップするか決めかねておられましたが前向きに検討されていました。

この頃は6月で、妊娠した場合は3月生まれになって保育園に入れるのが大変なため積極的にタイミングは取られない方針でした。

次周期は体外受精にステップアップし、PPOS法にて採卵がスタートしました。

卵胞期にはレーザー治療と鍼治療で卵が育つようにサポートし、結果は26個もの卵が採れ、7個を胚盤胞で凍結することができました。

初めての採卵でたくさんの卵が採れたため、Kさんは卵巣過剰刺激症候群(OHSS)になり入院は免れたものの腹水が溜まってお腹が膨らみ大変な思いをされました。

次に当院に来られたのは採卵から1か月後で、初めての移植はホルモン補充周期にて4AAの胚盤胞を1個戻すことになりました。

移植の結果は、hcg85で着床したものの胎嚢が確認されず化学流産となりました。

次の周期もホルモン補充周期で、5AAの胚盤胞を1個戻すことになりました。

この頃は血の巡りが悪いサインが少し残るものの、キレイな舌の色になり、脈も落ち着いて力ある状態に改善されていました。

今回も移植の当日と、2日後に着床を促す治療を行い、1週間後には黄体期のホルモンを支える治療をさせていただきました。

移植の判定は陽性でした。

おめでとうございます!!

妊娠5週目の時に血腫による出血があり安静指示が出ていたそうで、妊娠のご報告をいただいたのは7週目に入り2回目の心拍が確認された頃でした。その後は血腫による出血は改善に向かっていましたが、9週目の診察で、血腫が再び大きくなっており2週間の安静指示が出ました。

毎週のように出血があり、不安な気持ちを抱えながらの妊娠初期でしたが、2週間に1度体調を整える治療をさせていただきました。

11週目には出血が減り、12週目には完全に止まりました。同時につわりがピークになり2日に1回は吐いてしまうようでした。

15週目にはつわりもおさまり、赤ちゃんも順調だったので16週目の安定期で当院を卒業されました。

Kさんは子育てをしながらの通院だったので、なかなか毎週コンスタントに通うことができませんでしたが、採卵や移植の重要な時には必ず治療を受けに来てくださいました。

その甲斐あって体外受精2回目で授かり、妊娠してからも鍼灸治療で体調を整え無事に安定期を迎えることができました。

「妊活と鍼灸」で気になる方はお気軽にご連絡ください

一人でも多くの方が妊娠されますように。

 アンケートはこちらから確認できます↓

https://karasumaoike.com/wp-content/uploads/2025/11/phonto6-scaled.jpg

インスタグラムもやっています

https://www.instagram.com/karasumaoike2018/?hl=ja

妊活でのご相談は
京都の妊活サポート
不妊治療専門の鍼灸・整体
烏丸御池鍼灸院へ

また、24時間予約可能なWeb予約やLINEでのご予約もご利用ください。

【LINEでのご予約・ご相談はこちら】24時間受付中です。

【WEBでの予約はこちら】
患者さんからどのコースを選んでいいのかわからないとのお声で
初回の方は【お任せコース】を作っています。
2回目以降の方は【2回目以降のご予約用】を作りました。
どちらもシステム上、料金が記載されていますが、仮ですのでご安心ください。